濃色制限とM-103命令とその条文
M-103命令と濃色制限
概要
正式名称:Conservation Order M-103(Dyestuffs and Organic Pigments)
発令機関:War Production Board(WPB, 戦時生産局)
目的:不足していた有機染料(特にアニリン系)を軍需に優先供給し、民需を制限するため。
濃色制限の有無
条文には「必要以上に濃い色で染めないこと(not to dye deeper shades than standard when requesting additional allotments)」と明記。
割当以上の追加配給を受ける条件として、濃色仕上げは禁止された。
よって、濃色仕上げは制度的に制限され、結果的に「青みがかった生地」も生まれた。
直接コーンミルズ社に「青く染めろ」と命じられたわけではなく、制度の副作用で濃色が難しくなった。
施行時期
1942年初頭:染料統制が始まり、染料配給制導入、同年春から夏頃には「青みがかった」生地が出荷される。
1943年:濃色制限条項が本格運用 → 「青みがかった生地」の大戦モデルが店頭に並ぶ
1945年4月:M-103改正版でさらに強化。
統制対象と運用
対象:染料(Dyestuffs)、有機顔料(Organic Pigments)
理由:爆薬、迷彩布、軍旗、勲章リボンなど軍需用途に不可欠。
運用:
四半期(3ヶ月)ごとに染料メーカー・繊維会社が必要量を申請。
WPBがクラス(A〜D)で優先順位を設定。
軍需が最優先、民需衣料(ジーンズなど)は下位クラス扱い。
追加配給の条件として「標準以上の濃色で染めないこと」が義務化。
条文証拠
出典:連邦官報(Federal Register)10 Fed. Reg. 3603, 1945年4月4日号
条文抜粋:
“...provided he is not using any of his regular quota to dye or print any material a deeper shade than a standard consistent with available supplies of dyestuffs...”
和訳:
「(追加配給を受けるには)通常割当の範囲で、入手可能な染料供給に見合った“標準”より深い色で染めていないことが条件」
まとめ
M-103は布や金具を制限した L-85命令の「染料版」。
濃色仕上げを制度的に抑制したため、戦時期のデニムには「黒っぽいロット」と「青みがかったロット」が混在した。